歩くだけでスギサポマイルが貯まる歩数記録アプリ、『スギサポwalk』で、クイズが実施されています。
クイズに正解することで、スギサポマイル1マイルをもらえることができます。
2021年5月23日の問題は、 運動負荷心電図とは、運動により体のどの部位に負担をかけて測定する検査でしょうか? です。
ではでは、クイズに参加!
運動負荷心電図とは、運動により体のどの部位に負担をかけて測定する検査でしょうか?
答え:心臓
解説
運動負荷心電図では、運動で心臓に負荷をかけることで心電図変化をみることができます。心機能の低下した患者さんがどのくらいの運動に耐える能力があるのか、また、労作性狭心症や運動誘発性不整脈の診断にも用いられます。心臓病の診断・重症度の判定・治療効果の判定などに大切な検査で、生活指導やリハビリテーション・運動処方にも利用されます。参考:運動負荷心電図 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
0 件のコメント :
コメントを投稿